2013年3月15日金曜日

2013年3月16日JR東日本ダイヤ改正 東海道線185系普通運用521M廃止前に…

2013年3月16日(土)のJR東日本ダイヤ改正につきまして、東京駅7:24発東海道線521M列車普通伊東行が廃止されます(3月15日現在)。これに先立って、私も廃止前の521Mに乗ってきました。

私が乗ってきたのは、2013年3月9日(土)のこと。朝起きること4:30、6:00には最寄駅から東京に向かう列車に乗りました。さて、521M列車の概要をここに残したいと思います。

項目 概要 
列車番号 東海道線普通 521M 
使用車両 国鉄185系 [東チタ] 
主電動機 MT54D 
歯車比 1:4.82 
 編成(平日・土曜) 12両編成 【B編成(7両)+C編成(5両)】 ※グリーン車3号車 
編成(日曜) 10両編成 【A編成(10両)】 ※グリーン車3・4号車 
始発駅 東京駅 07:24発 (2013年3月15日引退時)
終着駅 伊東駅 09:49着 (2013年3月15日引退時)


それでは早速、乗車記録を綴りたいと思います。
3月9日当日、東京駅に着いたのは6:00前、行きの列車はE233系3000番台でした。なんとも静かなE233系は211系に代わる東海道線の顔になってきたようです。東京駅について7番線に向かうと、まだ小田原行の普通列車が停まっていたのでベンチで待機していました。ちらほらと521M乗車列ができ始めたので、私も並ぶことに。しばらくして、521M列車を運行する185系が入線の模様。ここはシャッターを切ってみました。




乗車したのは2号車の後ろ扉。なぜなら、コンプレッサの音が聴きたかったからです。方向幕も撮ってみました。




185系の美しい白塗装と湘南色。521Mは185系を身近に感じられる存在でした。乗車したのは2号車モハ184-208、モータ音が聞こえやすいようにデッキに近い席を選択。デッキと客室の扉が閉まると、185系は走行音が聞こえにくくなってしまいますから大変です。

さて、発車するとMT54の心地よいモータ音が聞こえ始めました。物心ついたときは東海道線のことを「湘南電車」と呼び、113系が大好きで駅の上から電車を眺めていた記憶があります。当時は211系が目新しくも、MT61にMT54との類似点を見つけては楽しんでいました。

品川駅手前、地下から顔を出して並走してきたのは、横須賀線E217系のトップナンバー編成でした。モハE217-1を見たのは初めてかもしれません。品川駅を出ると制限速度も上がってMT54が唸りをあげ始めます。ここから駅間が長くなる東海道線です。
横浜駅では面白いことが起こります。横浜駅に着いた521Mは少々停車。そう、特急踊り子101号伊豆急下田行きを待ちます。すなわち、横浜駅東海道線下りホームに185系が2編成並ぶのです!今のご時世、国鉄型鋼鉄車が首都圏の駅で並ぶのは珍しいです。特急踊り子101号伊豆急下田行きは185系10連でした。

そんなこんなで戸塚を発車すると、見ものです。戸塚―大船間の高速運転はどの車両でもいい走りをします。MT54が今日初めての高速運転です。やはりこのくらいの回転数は欲しいですよね。
15年前ぐらい、113系で三島まで行ったときに熱海―函南間の高速走行は本当に素晴らしかった。今回はそんなことを思い出してしまいました。

私の昔ばなしはこのくらいにして、下の写真は根府川手前で撮ったものです。今回の乗車でたった1枚の車窓。撮影時間は8:58です。



熱海で後ろ5両を切り離したと思ったら、もう伊東です。185系のプチ旅行もこれでおしまい。ありがとう、185系。今回伊東まで運んでくれたのは田町車両センター所属の185系B2編成だったようです。




さて、伊東の改札を出て休憩した後、伊豆急8000系で熱海まで戻りました。やや!ここでうれしいラッキーイベントが!帰りの東海道線上り列車を待つ隣のホームにて、183系を発見しました。



幕張車両センター所属の183系千マリ31編成6連です。なぜ熱海にいたのかはわかりませんが、凛々しいお姿でした。

そして、またもや嬉しくなることが。JR東日本管区の東海道線からは引退して久しい211系の懐かしい顔が。



211系5000番台です。JR東海の211系は、名古屋まで東海道線で下って行ったときに大変お世話になりました。久しぶりにこの顔を見て、心がとても和みました。JR東日本地域では、長野に鋭意配備中とのことですので、またの機会に会いに行きたいですね。211系 [東チタ] の転用車に再会したいです。

それでは失礼します。

2013年3月5日火曜日

【GPUベンチ①】GeForce 9600GT & GeForce GTX570 & GeForce GT440 ベンチマーク結果

さて、2013年2月22日(金)に手に入れた「GeForce 9600GT 512MB DDR3 D/D/VO (PN 288-2N114-000TS)」のベンチマークを予告していました(ココで)が、その結果がまとまったので(というよりもブログに書く気になったので)綴っていきます!


1.ベンチマークの目的


このベンチマークテストは、旧式になったGeForce 9600GT (TDP: 59W版 GreenEdition) の性能を現行GPUと比較し、その用途を考えることを目的とする。



2.ベンチマーク方法


本ベンチマークは以下に示すベンチマークソフトで行い、それぞれのテストの結果を得た。

  1. ファンタシースターオンライン2 キャラクタークリエイト体験版における動作検証スコア
  2. CINEBENCH R11.5 (64 Bit) OPEN GL Test によるスコア
  3. 3DMARK による「ICE STORM」・「CLOUD GATE」・「FIRE STRIKE」の3テストにおけるスコア


3.ベンチマーク対象ビデオカード


ベンチマークに用いたビデオカードは以下の3枚。ただし、GeForce 9600GT GEは初期の高TDP版とコアクロックを合わせるために50MHzだけOCしている。

  1. GeForce GTX 570 【ZOTAC GeForce GTX570 1280MB DDR5 (ZT-50207-10M)
  2. GeForce 9600GT (TDP: 59W版, @650MHz OC) 【GeForce 9600GT 512MB DDR3 D/D/VO (PN 288-2N114-000TS)
  3. GeForce GT 440 【N440GT Twin Frozr Mini 1G

 GeForce 9600 GT GE  GeForce GT 440  GeForce GTX 570 
 コア名称 G94b (55nm)GF108 (40nm)GF110 (40nm)
  DirextX 10.011.011.0
 CUDAプロセッサコア数 9696480
 テクスチャユニット数 -1660
 ROP数 16440
 コアクロック 600 MHz810 MHz732 MHz
 CUDAプロセッサクロック 1500 MHz1620 MHz1464 MHz
 メモリクロック 900 MHz900 MHz1900 MHz
メモリ設定512MB / GDDR31GB / DDR31280MB / GDDR5
 メモリインターフェース幅 256 bit128 bit320 bit
メモリバンド幅57.6 GB/sec28.8 GB/sec152.0 GB/sec
SLI2-Way-3-Way
 最大GPU温度105℃98℃97℃
 最大グラフィックカード出力 59W65W219W
 最小システム所要電力 300W300W550W
 補助電源コネクタ--6pin×2
 占有スロット122


4.ベンチマーク機


ベンチマークを行ったPCの構成は以下の通り。

【CPU】AMD FX-8150 @4.4GHz(OC)常用
【RAM】ADATA AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
【M/B】ASUS M5A97 EVO (ATX, AMD 970 Chipset)
【CPUクーラー】CORSAIR CWCH80
【SSD】Intel SSD 330 120GB
【HDD1】WDC WD10EARX (1TB)
【HDD2】WDC WD20EARX (2TB)
【DVD】LITEON製DVDドライブ
【VGA】ZOTAC GeForce GTX570 1280MB DDR5
【ケース】Corsair Carbide 400R CC9011011-WW
【PSU】サイズ 剛力短2プラグイン 600W
【サウンドカード】ASUS Xonar DG



5.PSO2ベンチマーク結果

まず、PSO2のベンチ結果である。
PSO2のベンチは、
  • 描画設定: 簡易設定5
  • NVIDIAコントロールパネルにおける3D設定はデフォルトのまま
  • 解像度: 1600x900
  • GeForce 9600GT GEはOCせずにコアクロック600MHzのまま
という環境で行った。結果は以下の図5.1にまとめた。

図5.1 PSO2ベンチマーク結果
図5.1 PSO2ベンチマーク結果

図5.1を見ると、GeForce GTX 570が圧倒的だと分かる。PSO2ベンチでは、スコア5000以上が快適にプレイできる目安であり、1000以下になると処理速度的にプレイが難しくなると言われている。注目したいところは、GeForce 9600GT GE (以下、9600GT) のスコアが250ポイントほどGeForce GT 440(以下、GT440) を上回っていることである。9600GTがGT440を上回ったのは驚きであった。


6.CINEBENCH R11.5 (64 Bit) OpenGL Test 結果


CINEBENCHの64bit版におけるOpenGLテストの結果である。

このベンチは、
  • NVIDIAコントロールパネルにおける3D設定はデフォルトのまま
  • 解像度: 1600x900
  • GeForce 9600GT GEはOCし、コアクロックは650MHz
という環境で行った。結果は以下の図5.2にまとめた。


図5.2 CINEBENCH OpenGL TEST 結果

結果はPSO2ベンチとは逆だった。すなわち、GTX 570はダントツのトップではあるが、GT440が9600GTを抜いて2位におどり出た。これは、GT440のほうが9600GTよりもOPEN GL処理効率が上ということだろうか?また、9600GTのVRAM容量はDDR3 512MB、GT440はDDR3 1GBとなっているため、VRAM容量の差も関わってくるかもしれない。


7.3DMARK (2013年最新版) における3ベンチ結果


2013年最新版の「3DMARK」におけるICE STORM・CLOUD GATE・FIRE STRIKEの3つのベンチ結果である。


ここで、3ベンチの概要をまとめておく。

ICE STORM」テストは、3DMARK(2013年版)の中で最も軽いテストという位置づけで、画面解像度が1280*720のようなノートPCでの実行を想定しているという。使用される3DエンジンはDirectX 11だが、DirectX 9相当に抑えられておりDirectX 9環境でも実施できるという。
CLOUD GATE」 テストは、ディスクリートGPU―すなわちモバイル用GPUを搭載したノートPCや、一般に1~2万円台のミドルレンジビデオカードを搭載したデスクトップPC向けとされている。使用される3DエンジンはDirectX 11だが、DirectX 10相当に抑えられておりDirectX 10環境でも実施できるという。
FIRE STRIKE」 テストは、3DMARK(2013年版)の中で最も高負荷なテストという位置づけである。結果を先に述べてしまうが、私の所有するGTX570でもFPSが落ち込み、影像がカクついてしまった。使用される3DエンジンはDirectX 11で、当エンジンの複雑な処理を盛り込んでいるため、DirectX 11環境でしか実施できないという。
ここで1つ注意書き。GTX570とGT440はDirectX 11に対応しているが、9600GTはDirectX 10までしか対応していない。よって、FIRE STRIKEテストはDirectX 11専用のため9600GTの測定は行えなかった。
このベンチは、


  • NVIDIAコントロールパネルにおける3D設定はデフォルトのまま
  • 解像度: 1600x900
  • GeForce 9600GT GEはOCし、コアクロックは650MHz
という環境で行った。以下の図5.3・5.4・5.5が個々のベンチマーク結果である。



図5.3 3DMARK - ICE STORM テスト


図5.4 3DMARK - CLOUD GATE テスト


図5.5 3DMARK - FIRE STRIKE テスト

以上の3つのベンチマークについて、Physics ScoreはCPU演算能力に依存する。すなわち、今回のテストはGPUのみの比較であるから、どのGPUにおいてもほぼ同じ値であろう。このことは3つのテスト全てで言えた。次に、Graphics ScoreはGPUの演算能力に由来する。図5.3~5.5を見ての通り、GTX570におけるGraphics Scoreが一番高い。ICE STORMテストとCLOUD GATEテストで比べると、ICE STORMテストでは9600GTがGT440に20000ポイント差で圧勝。CLOUD GATEテストでは両者の差はない。



8.考察


以上のテストより、GTX570は他2者から群を抜いてとびぬけた成績となっており、さすがGTXを名乗るだけのことはある。では、9600GTとGT440については以下のような考察ができる。

まず、9600GTはメモリ容量GDDR3 256bit 512MB、GT440はメモリ容量GDDR3 128bit 1024MBであり、このメモリバス幅と容量がベンチに影響を与えていると考えられる。メモリ容量を必要とするベンチはGT440の方に賞杯が上がるし、必要メモリ容量が少ない場合は9600GTの性能が上になると考えられる。すなわち、この理論で言うと、GPUコア自体の処理性能は9600GTの方が上になる。また、図5.3と図5.4より、DirectX 9エンジンでは9600GTの方が優勢「かも」知れないし、DirectX 10エンジンではGT440の性能が引き出される「かも」知れない。ただし、RAM容量の依存性を考慮しなければ正しいことは言えない。
※考察はあくまで筆者の考えであり、決して事実とは言えません。その趣旨をご理解ください。


9.感想


今回のベンチで、9600GTの性能がどれ程か測定できた。GT440を多少なり追い越したのは正直驚きであった。GT440・9600GTとも外部電源を必要としないが、9600GTの方が発熱が少なく良い印象を持った。9600GTにはS端子出力があり、ブラウン管テレビ等に出力できる点が面白い。DVDを見るのにはブラウン管の方が良いといったこともあるかもしれない。これは気が向いたら検証しよう。


では、これで失礼します。


2013年3月1日金曜日

Mini-ITX PT3サーバ ~AviUlt エンコード編②~

さて、AviutlによるTSファイル→H264 AVC + AAC エンコード編第2弾です!

前に Mini-ITX PT3サーバ ~AviUlt エンコード編①~ と称して、「AACをFAW化して読み込むプラグイン」を用いてAACファイルを読み込んだ際に音声なしのmp4ファイルができてしまう問題に対処しました。
それから順調にエンコード作業の方は進んでいましたが、Aviultのエンコードって正直遅くないですか?8コアCPUを積んでるのに、マルチコアを生かせていない。そんな疑問が私にも浮かびました。では、今回のトラブルは以下の通りです。

【今回のトラブル】
AviUltのエンコードが遅く、全てのCPUコアを使い切っていない


今回のトラブルはこのようなものです。自分のAviUtlの環境を以下に示しました。

【AviUtl環境】
 >PCスペック(エンコード機)
  • 【CPU】AMD Phenom II X4 960T (6コア化済み, 3.6GHz OC)
  • 【RAM】DDR3-1600 4GB*2枚
  • 【M/B】MSI 890GXM-G65
  • 【VGA】AMD 890GX内蔵 Radeon HD4290
  • 【SSD】CFD CSSD-S6T60NTS2Q (SATA3, 60GB)
  • 【HDD】WD Caviar Blue (SATA2, 7200rpm, 160GB)
  • 【OS】Windows 7Pro x64

 >使用フィルタ
  • クリッピング&リサイズ
  • バンディング低減フィルタMT
  • 透過性ロゴ
  • エッジレベル調整 Ver0.7 【←今回の問題はここ

 >インターレース解除
  • 自動フィールドシフト

 >エンコーダ
  • x264guiEx.exe
  • fawcl.exe

【トラブルの見極め方】
このようなトラブルが起きている場合、エンコード中のCPU使用率が50%付近で上下して、コアの使用率が上がりません。


【トラブルの考察】
このトラブルを解決するには、自分が使っているAviUltのフィルタを見直す必要があります。どういうことかというと、使用しているフィルタがマルチスレッドでの処理に対応していないということです。AviUltの処理工程は分からないのですが、推測で言うと、動画をエンコードする際にAviUltは設定されたフィルタの効果を動画1フレームごとにかけながらエンコーダに渡してエンコードするようなものだと思います。このフィルタ処理プログラムが2つの並行処理までしか対応していない場合、AviUltの同時フィルタ処理数は2つまでになり、他のフィルタが多スレッド処理に対応していてもそこがボトルネックになるでしょう。
そういうわけで、私は1つずつフィルタを無効・有効にしてみてこのボトルネックを探しました。そうすると、エッジレベル調整 Ver0.7というフィルタを有効にしたときのみ著しくエンコード速度が低下しました。このエッジレベル調整 Ver0.7というフィルタが多スレッド処理に対応していないのが原因だと私は考えました。
しかし、このエッジレベル調整 Ver0.7は素晴らしいフィルタで、画像がくっきりし、なおかつノイズも生じにくいという逸品です。この場を借りて設計者の方に感謝を申し上げます。

【トラブルの解決法】
調べてみたところ、エッジレベル調整 MT ver 0.7というマルチスレッド処理に対応した全く同じフィルタがありました。掲載サイトへのリンクは貼れないので、どうかご自分で検索してみてください。

プラグイン名: edgelevelMT.auf

このaufファイルをAviUltのpluginフォルダに入れるだけです。設定などはエッジレベル調整 Ver0.7と全く同じです。なお添付のテキストファイルには、フィルタの設計者の方が作ったエッジレベル調整 Ver0.7を改良者の方がマルチスレッド化したものと書いてありました。

【結果】
エッジレベル調整 Ver0.7からエッジレベル調整 MT ver 0.7に変更したことで、エンコード時間が約半分まで短縮しました。すなわち、約24分のTSファイルをH264 AVC + AACにエンコードする際、エッジレベル調整フィルタ以外は同じ設定とすると、
エッジレベル調整 Ver0.7: 約2時間30分
 エッジレベル調整 MT ver 0.7: 約1時間20分
 まで短縮化できました。これでエンコードも捗りますね。

【余談】
インターレース解除には自動フィールドシフトプラグインを使っているのですが、自動フィールドシフトの設定に「スレッド」なるものを発見してしまいました。デフォルトでは「スレッド: 2」になってるのですが、この際にCPUスレッド数の6にしてみると、エンコードのfpsが向上しました。



このように、スレッド数の設定を確認してみるのも時間短縮化につながりますね。

それでは失礼します。

GeForce 9600GT Eco 512 bulk を手に入れた!

2013年2月22日(金)、月末〇〇〇の日であったので秋葉原に行って参りました。
メインはPCパーツ屋巡りでしたけど。

さて、久々のパーツ屋めぐり。何を買うとも決めておらず、ツクモ12号に入りいつも通りビデオカードコーナーを見ていると、なんだか100均のかごに入ったバルクカードが積んであるぞい!
「GeForce 9600GT ECO 512 BULK」
ふむ……!欲しい!面白そう!
私が自作PCにデビューしたのは2年前ほどでして、初めて買ったVGAはGeForce GT 520(PCIE x1接続)でした。 
そのVGAは、eMachines EL1200-01j というエントリーモデルデスクトップPCの増強用でした。なにせ、GPUがGeForce 6150 SEでYou TubeのHD動画もカクつくレベルでしたので…

それはさておき、GeForce 9xxx シリーズは初めて。S端子も付いててワクワクしないわけありません。参考画像を↓



型番: GeForce 9600GT 512MB DDR3 D/D/VO (PN 288-2N114-000TS)
GPUチップ:GeForce 9600GT (TDP: 59W, Green Edition)
接続:PCI Express x16
出力端子:DVI×2, S端子×1

価格は1,980と魅力的でした。注目したいのが、SLI端子が1つ付いていること。自分も2枚買ってSLIをためそうかと思いましたが、2枚買っても使われなくなる運命のこいつがかわいそうなので1枚にしておきました。
このVGA、調べたことによると、OEM版のようです。 ちなみにMade in Chinaです。性能はいかほどなのか?気になるベンチは次々回に掲載したいと思います。比較参考ビデオカードは、
GeForce GTX 570 / GeForce GT 440
とともにベンチ結果を綴りたいですね。
それでは失礼します。

こちらにベンチ結果を載せました】  2013.3.12追記